すまいるぜみのタブレット学習って月額料金高いのかな?
他の教材だと親が付き添わないといけなかったり、付録の収納に困ったり、タブレット1台で学習できる「すまいるぜみ」が気になってきますよね。
- スマイルゼミの月額料金
- 他社通信教育と比較した料金
- 他のタブレット学習教材と比較した料金
タブレット学習って自分で学習できるから安いなら始めたい!
タブレット学習って自分で学習できるから安いなら始めたい!
すまいるぜみ幼児コースの月額2,980円(税込み3,278円)(12ヶ月一括払い)は、他のタブレット教材と比較すると決して高い料金ではありません。
そこで、こちらの記事では『人気の幼児向け通信教材』と『タブレット教材』それぞれを比較して、スマイルゼミ幼児コースの価格が妥当な料金であることを解説します。
料金がネックですまいるぜみを始めようか迷っている方は、この記事を読めば月額料金が他社と比べても高くはないということがお分かりいただけますよ。
料金の心配がなくなって、スマイルゼミを始めたい!という方は、まずはキャンペーンコードがもらえる資料請求をしましょう!
- スマイルゼミ公式→すぐに資料請求をする
すまいるぜみ幼児コースの料金を徹底解説
スマイルゼミは、他社のペーパー教材と違って、タブレットで学習する教材です。
そのため、これまでこどもちゃれんじや幼児ポピーなどの教材をやっていた方はタブレット学習の料金をイメージしづらいですよね。
とりあえず普通の通信教材より高いんだろうなと思ってる
漠然と、こどもちゃれんじのような人気の幼児向け通信教材よりは高いだろうとみなさん考えていると思います。
結論としては、幼児向け通信教材と比較すると少々高いですが、タブレット学習教材で比較すると、平均的な料金です。
そこで、分かりやすいように2種類の料金比較をして、すまいるぜみが高いのか安いのかを徹底解説します。
- すまいるぜみと人気の幼児向け通信教材
- すまいるぜみと他のタブレット学習教材
早速まずは、比較元となる「すまいるぜみ」の料金をご紹介しますね。
「すまいるぜみ」の月額料金
「すまいるぜみ」の月額料金は、支払い方法により変わります。
支払い方法 | 毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月一括払い |
---|---|---|---|
料金 | 3,960円 | 3,520円(21,120円) | 3,278円(39,336円) |
- 幼児コースを4月から始めた場合
- 月当たりの税込み料金(一括料金)
パッとみた感じではそこまで安くはないけど、めちゃくちゃ高いというわけでもない。
これが私の第一印象ですが、みなさんはいかがでしょうか。
タブレット料金
すまいるぜみの場合、月額料金とは別にタブレット料金が初めにかかります。
会費が毎月払いの方 | 会費が一括払いの方 | |
---|---|---|
専用タブレット代 | 一括払い10,978円もしくは、月々1,078円×12回 | 一括払い10,978円 |
※税込
専用タブレットは、本体価格が39,800円というなんともいいお値段。
12ヶ月継続前提の12ヶ月一括払いにすることで、本体価格が税込43,780円のところ10,978円になります。
12ヶ月一括払いにすれば、なんと32,802円も安くなるというわけです。
退会後してもタブレットは普通にAndroidタブレットとして使うことができるので、タブレットを安く手に入れたと思えばお得なのかもしれません。
すまいるぜみ幼児コースと人気の幼児向け教材との料金比較
すまいるぜみ自体の料金が分かったところで、他社幼児向け通信教材と比較してみましょう。
今回比較したのは、人気の4社です。
- 幼児ポピー
- こどもちゃれんじ
- Z会幼児コース
- まなびwith
スマイルゼミ | 幼児ポピー | こどもちゃれんじ | Z会幼児 | まなびwith |
---|---|---|---|---|
3,278円 | 1,100円 | 2,480円 | 2,244円 | 2,585円 |
※年中コース・12ヶ月払い・税込みで比較しています。
横並びにしてみると一目瞭然!
すまいるぜみは他社と比べると、693円〜2,178円高いのです。
料金の差が激しいですね。
まなびwithと約700円しか差がない
注目して欲しいのは、タブレットを使った学習なのに、紙教材のまなびwithと約700円しか値段の差がないところ。
まなびwithは、思考力アップが期待できる通信教材の中でも難易度が難しい教材です。
まなびwithだとワークの量も多いので、学習習慣が定着していないと長続きしない可能性があります。
まだ机にじっと座っていられないというお子様には、タブレット学習の方が集中して取り組めそうですね。
そう考えると、611円しか差が無いならタブレット学習としては安いのではないかと思えてきます。
機能を考えると料金は妥当
すまいるぜみは、学習プランをこれまでやった学習のでき具合や回数で自動生成してくれて、その日にベストな学習を表示してくれます。
もちろんその月に配信されたコンテンツは、全ていつでもやることが可能なので、自分の苦手分野を繰り返し学習することも可能です。
タイムプラス動画による生き物の観察など、タブレットならではのコンテンツも多様です。
アバターの着せ替えや写真の加工までできちゃうから教材としては機能が盛りだくさん!
多少高くても、タブレットでできる内容から考えて料金は妥当だと感じます。
また、紙教材だと、毎月送られてくる教材はお子様のペースに合わせて調整はしてくれません。
苦手な部分は、ご家庭でフォローする必要があります。
その点、すまいるぜみはタブレット1台で読み上げまでフォローしてくれるので、とても便利です。
人気の幼児向け通信教材と比較しても、高いとはいえ満足できる内容ではないでしょうか。
すまいるぜみ幼児コースと他社タブレット教材の料金比較
最近タブレット教材が増えてきましたが、同じタブレットを使った幼児向け教材を比べたらどうなるでしょうか。
今回は、幼児向けで学習・知育に関するタブレット教材2社を比較してみました。
タブレット学習教材での比較
比較対象としたタブレット学習教材は2つです。
- RISU(リス)キッズ
- WONDERBOX(ワンダーボックス)
どちらも大人気のタブレット教材です。
RISUキッズは、算数に特化したタブレット教材です。
自分のペースでどんどん進められる教材なので、算数が得意になると評判です。
WONDERBOXとは、今注目されているSTEAM教育のタブレット教材です。
人気アプリ「シンクシンク」を作ったワンダーラボが提供する教材なので、理系的な思考力と創造力を養うことが狙いの教材です。
月額料金(税込み)を横並びにしてみます。
スマイルゼミ | RISUキッズ | WONDERBOX |
---|---|---|
3,278円 | 2,728円 | 3,700円 |
タブレット教材で比較すると、すまいるぜみが高くも、安くもなく、普通に見えますよね。
幼児向けタブレット学習はまだ少ない
お気づきだと思いますが、
幼児向けでバランスよく10分野の学習がタブレットでできるのはいまのところ「すまいるぜみ」だけなんです。
うちの長女は、ドリルでひらがなの書き取りを嫌がるタイプでした。
そこで、すまいるぜみを始めてみたら、嫌がるどころか楽しそうに書き取りをしていて驚きました。
まだまだ気分によって学習意欲も左右される年頃なので、楽しく学習できる教材を選ぶのは大事ですね。
スマイルゼミ公式→すぐに資料請求をする
すまいるぜみ幼児コースの月額料金が高くなくてもタブレット代が高いと思う場合
どんなに「すまいるぜみ」の月額料金が高くないと言われても、やっぱり気になるのはタブレット代ですよね。
お試し教材がないと、契約してから失敗したら嫌だなぁ…
いくら12ヶ月払いで9,980円になるからと言っても、契約前に教材をお試しできないのはかなり不安ですよね。
特に、コロナの影響でタブレット体験会も行けないような状況だとなおさらです。
その点については、タブレット発送後2週間試してみて、合わなかったら返却できる「全額返金保証制度」があるので安心してください。
タブレット発送時に送られくるメールに、全額返金保証制度が適応される期間が書いてありますので、確認してくださいね。
まずは、実機を使って試してみるのが、お子様の反応を見ることができて、使い勝手も知ることができるのでおすすめです。
まとめ|すまいるぜみ幼児コースの料金は納得の値段
すまいるぜみの料金が高いのか安いのかを解説するために、今回は2種類の料金比較をしました。
- すまいるぜみと人気幼児向け通信教材との比較
- すまいるぜみと人気幼児向けタブレット教材との比較
- 他の幼児向け通信教材と比べれば高いけど、料金に見合った学習フォローと機能を備えている。
- タブレット教材で比較してみると、一般的な値段である。
比較した結果から、すまいるぜみの料金がちょっと高いと感じていた方は、少なくともそこまで高いと思わなくなったのではないでしょうか。
料金のことが分かったら、今度は中身を詳しく知りたくなりますよね。
そんな方向けに、実際に長女が夢中になった「すまいるぜみ」の魅力をデメリットと共にご紹介しています。
すまいるぜみ幼児コースの口コミ!3歳女の子が夢中になる5つの理由
また、『簡単すぎる』という口コミが出回っているので不安になっている方は、なぜ簡単すぎると言われているのか検証した記事があるのでチェックしてから申し込んでくださいね。
スマイルゼミが簡単すぎるって本当?半年受講して先取りを徹底検証
もっと他の教材を知りたい、自分の子供に合う教材の選び方を知りたいという方は、人気の7社を徹底比較しています。
コメント