AmazonのKindle unlimited(キンドルアンリミテッド)でどんな本が読めるの?
- kindle(キンドル)は知ってるけどunlimitedってなに?
- どんな本が読めるの?
- Prime readingとどう違うの?
- 月額料金は?
スマホやタブレットなどで本が読める電子書籍読み放題サービスKindle unlimitedを始めようか検討中の方のこんな疑問を解決します。
- 本にかかる費用を節約できる
- 本の収納に悩まなくて済む
- 本選びに時間がかからない
- 普段読まないジャンルも気軽に読める
たくさん読みたいならKindke unlimitedを利用して読むのがおすすめです。
どんなサービスかと合わせて、kindle unlimiedで読める子育て・知育・生活関連のおすすめ本も11冊ご紹介します。
子供にお金がかかる時期なので、本にかかる費用と本の置き場所を節約して、お得に読書を楽しみましょう!
\すぐに30日間無料体験を申し込む/
Amazon kindle unlimiedはどんなサービス?読書好きにおすすめの理由
本が好きな人は、次に読みたい本がたくさんあり、読んでも読んでも読みきれないという悩みの他に、現実的な悩みがつきまといます。
- 本代が高い
- 買ってから失敗したくないから選ぶのに時間がかかる
- 読んだ本の収納に困る

読みたい本があるのに、お金がかかるからあまり読めないというのは、本が好きな人にとってはストレスですよね。
また、買っても置き場所に困るというのも悩みの1つ。
そんな読書家の悩みを解決してくれるのが、電子書籍サービスです。
- 本にかかる費用を節約できる
- 本の収納に悩まなくて済む
- 本選びに時間がかからない
- 普段読まないジャンルも気軽に読める
このように、本好きさんの悩みをすっきり解決してくれます。
そんな電子書籍読み放題サービスでおすすめなのがAmazonのkindle unlimited(キンドルアンリミテッド)です。
prime readingとの違い
Amazonのプライム会員になると、特典にprime reading(プライムリーディング)という電子書籍読み放題サービスがあります。
prime readingはあくまでプライム会員の特典なので、kindle本の中で「prime」マークがついている本だけが読み放題の対象です。
実際にprime readingを利用した本好きのわたしとしては、kindle本の一部しか読めないので「物足りない」と感じます。
それに対し、kindle unlimitedはプライム会員ではなくとも、申し込めば18万冊を誇るkindle本が読み放題になります。



図書館よりも豊富な蔵書数なので、やめた後にまた再登録する人もいるくらい読書家をとりこにするサービスなのです。
幅広いジャンルの本が読み放題
文学、社会、歴史、医学、コンピュータなどの分野の他にもママが知りたい分野が豊富に読めます。
- 暮らし、健康、子育て
- 趣味、実用
- 資格、検定
- 語学
- 教育、絵本
- マンガ
- エンターテインメント
- 雑誌
ジャンルを見ただけで、どんな本があるのかワクワクしてきますね。
子供のお昼寝中に育児書を読んで、隙間時間に雑誌やマンガで息抜きもいいですね。
月額料金はどれくらい?
蔵書数が18万冊もあるkindle unlimitedの月額料金は980円です。
1回でストックしておけるのは、10冊までですが、違うのが読みたかったら外せばいいだけなので、不満に感じることはありません。
毎月1,000円以上本代がかかってるなら、ぜひ試してみる価値があります。
育児書などは1冊1,000円以上かかるものが大半ですし、専門書になると1冊で2,000円とか3,000円するのでお得です。



それならkindle unlimitedで月額料金980円で読み放題にした方が安心ですよね。
※kindle unlimited対象外の本は追加料金がかかります。
\30日間無料体験を申し込む/
Amazonのプライム会員なら、2ヶ月199円で利用できます。
1,960円のところ199円で利用できるので1,761円もお得!
プライム会員ならぜひプライム会員対象キャンペーンではじめてみて下さい。
kindle unlimitedでママ向けおすすめの本11選
子育てはわからないこと、迷うことが多くて、悩みますよね。
その時の選択によって、子供将来が決まっていくと考えると、なおさら迷って悩んでを繰り返してしまいます。
そんな時には、できるだけたくさんの育児書を読むと安心できるし、自分の教育方針が見えてきます。
そこで、kindle unlimitedで読める育児書を11冊ご紹介します。
もし、1人目を妊娠中の方がいらっしゃったら、ぜひ今のうちに育児書をたくさん読んでください!
産んだ後、2人目ができた後、ゆっくり本を読む時間が限られるので、読みたい本があってもなかなか思うように読めません。
一人娘が公立校からハーバード大へ合格したハイレベル教育ママの廣津留真理さんは妊娠中に200冊育児書を読んで、自分の子育ての方向性を吟味したそうです。
育脳Baby-mo 0・1・2才今日からできること
育脳Baby-moは写真をふんだんに使って、実例を交えて読めるので、とても参考になることが多いです。
はじめてママ&パパのすくすく幼児食
離乳食は本を見ながら作るイメージがありますが、意外に幼児食もまだ大人の取り分けでは食べられないことも多いです。
好き嫌いも出てくるので、こういった幼児食の本を1冊読んでおくと便利です。
お母さんの「敏感期」モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる
「自立」を大事にし、手先を使って脳の発達を促すモンテッソーリ教育。
まずは、この1冊から読むのがおすすめです。
世界基準の子育てのルール
これからはグローバルな視点で子育てするのがこどものためになります。
マンガで読む 育児のお悩み解決BOOK
産まれてから2歳くらいまでは、初めてだとわからないことが多くて悩みます。
そんなママの悩みをマンガで分かりやすく説明してくれます。
東大生の親に学ぶ”自発的に学ぶ”子育て 0歳から6歳までの戦略
東大生に育てたいとまでは思ってなくても、「自発的に学ぶ」子供に育てたいなとは思いますよね。
頭のいい子を育てる日本のおはなし
絵本の読み聞かせをたくさんしてあげる中で、どんなお話があるのか先に読んでおくのも手です。
こういった日本昔話、世界の名作などは自分でストーリーを把握しておいて、直接ママから子供にお話してあげるだけでも喜びますよ。
NHKスペシャルママたちが非常事態!?夜泣き・イヤイヤ・人見知りにも理由があった!最新科学でハッピー子育て
科学的根拠を知っておくと、夜泣きやイヤイヤで大変な時期も、ママのストレスが軽減されます。
赤ちゃんと暮らす収納&インテリア
赤ちゃんを迎えるお部屋作りも大切ですね。
こどもの心のコーチング
こどもの心はデリケートで、大人にはちょっと理解が難しいこともあります。
こういったこどもの心に関する本も読んでおくと安心です。
ニューズウィーク日本版0歳からの教育
最新の研究からわかる最新の子育て情報が読めます。ベストセラーの育児書は、情報が古くなっている場合もあるので、最新情報も把握しておくといいですよ。
まとめ|kindle unlimitedは「もっと読みたい」を解消したい人におすすめ
本は読めば読むほど、もっと知りたい、もっと読みたいという欲求が出てきます。
ただ、普通はお金がかかるのでどこかで我慢することが出てきます。
そのストレスを軽減してくれるのが、kindle unlimitedです。
- 月額980円で18万冊の本が読み放題
- 本の収納に悩まなくて済む
- 本選びに時間がかからない
- 普段読まないジャンルも気軽に読める
本を読むことが好きになって、どんどん知識の幅が広がりますよ。
本を楽しく読んでいるママを見ていれば、自ずと子供も本が好きになるものです。
\30日間無料体験を申し込む/
◆絵本の定期購読を徹底調査して13社をご紹介しています。やはり「こどものとも」「かがくのとも」がコスパ最強でした。
絵本の定期購読13選!お祝いやプレゼントに喜ばれる絵本の定期便


◆ママの息抜きにはプライムビデオがおすすめです。たまに映画を観てると、気持ちがリセットできてリフレッシュになりますよ。


◆音楽のある暮らしになったら、抜け出せなくなりました。英語の歌や童謡をかけ流すことで、言葉が豊かになる子育てもできます。
Amazon Music Unlimited(アンリミテッド)で音楽のある暮らしを!プライムとの違いは?


コメント