「便秘がなかなか解消できなくて、いつ治るのか不安。」
今まさに赤ちゃんの便秘が解消できなくて、これから自分でできるようになるのか心配になりますよね。
- 赤ちゃんの基本的な便秘解消法
- あーな家の実践して効果があった解消法
- 便秘に対するパパママの心の持ち方
この記事では、実際に便秘で悩んだ時に効果のあった解消法をご紹介しています。
- 色々な解消法をやってみたけど効果がない
- 薬をもらってもなかなか改善しない
このように、ママは色んな努力をするけど、なかなか解消できず、どうすれば根本的な解決ができるんだろうと悩みますよね。
我が家の長女も、赤ちゃんの頃から便秘気味で、1週間出ないことも多々ありました。

実は、「授乳リズムを整える」ことでびっくりするくらい解決できたんです。
どのような経緯で便秘解消につながったのか、今赤ちゃんの便秘で困っている方はまだ試していない解消法かもしれませんので、チャックしてみてくださいね。
赤ちゃんの便秘|基本の解消法おさらい
赤ちゃんはよく便秘になると聞きますが、その子のペースもありますし、便秘かどうかの判断も難しいですよね。
1. 理想の排便リズムを知る
まず、便秘を判断するには、理想的な排便リズムを知っておく必要があります。
赤ちゃんはその子によってペースが違うとはいえ、健康的な排便リズムを知らないと、便秘になっているか判断できません。
スムーズに出てると判断できるのは、『毎日~3日に1回』。
3日に1回でも、機嫌が良くて、母乳もよく飲んでいるということであれば、心配ないと私も判断してました。
2. 便秘の判断ポイント
それでは、便秘と判断するポイントを確認してみましょう。
- 赤ちゃんのうんちが2,3日以上出ていない
- 機嫌が悪ぐずぐず
- 食欲がない
- うんちがコロコロしていて固い
- 気張っているけどなかなかウンチが出ない
便秘気味だと、グズグズだったり、よくゴロゴロしていたり、元気な時と多少様子が違います。
3. 基本の解消方法(母乳量を増やしてみる)
基本的な便秘解消法は以下の2つです。
便秘かなと思った時に、真っ先にやること。
- 水分(母乳・ミルク)を多めに与える、増やす
- おなかのマッサージ(「の」の字マッサージ)
まだ離乳食が初期だったりすると、水分(母乳量)が足りてないのではと疑います。
まだ、母乳量(ミルク)を増やしてみていない方は、様子をみながら増やしてみてください。
うちも例外ではなく、小児科からは母乳量が足りていない可能性を指摘されました。



母乳を増やすとはどういうことか、実際に私が実践した解決策は「授乳リズムを整える」でした。
赤ちゃんの便秘解消は「授乳リズムを整える」
赤ちゃんの母乳量を増やすというのは、私にとっては難題でした。
ミルクを足してくださいと言われても、ずっと完全母乳なので、哺乳瓶を嫌がって飲んでくれません。



この時に自分でやった対策は、時間を決めて授乳すること。
それまでは、赤ちゃんの欲しがるままにあげていたので、頻回授乳となり、リズムができていません。
1回で飲んでもらう量を増やすために、水分を増やすのと逆行するかもしれないけど、授乳の間隔を明けることにしました。
- 時間を明けるために散歩などをして気を紛らわす
- お腹を空かせてたっぷり飲ませる
慣れるまでは大泣きでしたが、授乳時間が整ってくると、自然に母乳量が増えて、しっかりと飲めるようになりました。
合わせて「の」の字マッサージもやるようにしたところ、3,4日に一度はうんちが出るようになりました。
2歳差で産まれた次女は、赤ちゃんの頃便秘で悩むことが一切ありませんでした。
長女との違いは歴然。
次女は、産まれた時から母乳をびっくりするくらいたくさん飲むので、水分量が十分足りていたんですね。
赤ちゃんの便秘解消は日頃の観察が大事
赤ちゃんの便秘には、何かしら原因があるはずですが、泣くばかりでお話ができない赤ちゃんに教えてもらうこともできません。
小児科の先生は、あくまで一般的な解消法を提案してくれます。
その場で座薬による解消が多いですが、アドバイスはもらっても、根本的な解決に至らないことがほとんどです。
そうなると、パパママが赤ちゃんの1日の様子をよく観察して解決することになります。
だからこそ、悩むし、困り果てて、マルツエキスやオリゴ糖など色々試すことになります。



もし、お金をかけて色々試す前に、生活リズムの見直しをまだしていないようでしたら、ちょっと試してみると案外我が家のように効果があるかもしれません。
赤ちゃんの便秘解消法の選択肢の1つとして、参考になると嬉しいです。
◆赤ちゃんの寝かしつけにおすすめのグッズをお探しの方は、我が家で大活躍の寝かしつけグッズをご紹介しています。
赤ちゃんの寝かしつけグッズ|実際に使ってよかったアイテム4選


◆赤ちゃん向けの絵本を50冊厳選しています。
絵本のある子育ては心を豊かにし、親子のコミュニケーションを増やしてくれます。
0歳で読んでおきたい絵本50選|1万冊以上読んだ中から厳選!


◆0歳から始められる英語育児で赤ちゃんの頃から英語耳を育ててみるのはいかがでしょうか。
我が家はおうち英語に取り組んでいます。
母国語方式でおすすめなのは、ディズニー英語システムです。
ディズニー英語システムがリニューアル!無料サンプルでわかる教材の良さ
おうち英語で絵本の読み聞かせも夢中になって聞いてくれますよ。
0・1・2歳におすすめの英語絵本!おうち英語実践ママが厳選8作品
コメント